パロップのブログ

TVドキュメンタリーの記録は終了しました

『証言記録 兵士たちの戦争』 2010/9-2011/8

硫黄島 地下壕に倒れた精鋭部隊~鹿児島県歩兵第百四十五連隊」 

2010/9/29再放送(9/25初回放送)、45分、撮影:尾崎康治、ディレクター:茶岡昌宏、制作統括:佐藤日美、制作・著作:NHK鹿児島 

2万人が犠牲となった小笠原諸島硫黄島。全国からの“寄せ集め部隊”が大部分を占めた守備隊の中で唯一、現役兵が多数を占めていたのが、鹿児島で編成された陸軍歩兵第145連隊であった。日本の敗色が濃厚となる中、武器弾薬のみならず、水一滴米一粒の補給さえ絶たれ、アメリカの本土進攻を遅らせるための“捨て石”とされた硫黄島将兵たち。最前線から生還した5人の兵士の証言記録をもとに、硫黄島の戦いを描く。 

「“人間爆弾”桜花~第七百二十一海軍航空隊」 

2010/10/30初回放送、45分、撮影:梶川和義、ディレクター:興野理/井上将治、制作統括:河内博之、制作・著作:NHK水戸 

放送前の仮タイトルは「人間爆弾“桜花”~第721海軍航空隊 

太平洋戦争の戦局が悪化するなか、大本営は特攻兵器の開発を進めていた。そのひとつが「桜花」。1トンを超える大型爆弾を積んだ飛行機型の兵器だ。茨城を拠点とする第721海軍航空隊(神雷部隊)が編成され、沖縄に侵攻するアメリカ軍の艦船への攻撃が始まる。しかし、重い桜花を運ぶ爆撃機は、十分な護衛もなく、目標に達する前に次々と撃墜されてしまう。生と死のはざまで兵士たちは特攻作戦をどう戦ったのか、証言から探る。 

「ブーゲンビル 墓島と呼ばれた戦場~都城・歩兵第23連隊」 

2010/11/27初回放送、45分、撮影:古賀慶行、ディレクター:木村建治、制作統括:桶谷学、制作・著作:NHK宮崎 

サイトの紹介文には「一貫しない指揮系統にほんろうされ続け~」とあるが、この戦場の過酷さはそれが原因ではないだろう。ということで少しピントのずれた作り方だったような。 

パプアニューギニアの東部ブーゲンビル島。“墓島”と呼ばれた戦場に送り込まれたのが、「都城歩兵第23連隊」だ。連合軍の圧倒的な物量の前に苦戦を強いられ、連隊は全滅の危機にさらされる。態勢を立て直すため、いったん後方へ退却する決断をした連隊長もいたが、軍上層部は「敢闘精神に背く行為」として激しい非難を浴びせる。一貫しない指揮系統にほんろうされ続け、2年半にも及ぶ戦いを続けた23連隊の戦争の実相に迫る。

華北・ゲリラ掃討戦 敵は民の中にありて見えず~島根県・歩兵第163連隊」 

2010/12/25初回放送、45分、撮影:吉田真也、ディレクター:山本直史、制作統括:小澤泰山、制作・著作:NHK松江 

仮タイトルは「中国華北 敵は民の中にありて見えず~島根県 歩兵第163連隊」 

八路軍というのはね…着ているのは便衣でしょ」をテロップでは「来ているのは平服でしょ」にしてた。 

「日本軍が行ったら日本軍の専用の村長が出て来るし、八路軍が来たら八路軍専用の村長が出てきて話をして、それで集落がうまいこともっていったわけです」 

恨み骨髄 

日中戦争で、占領地の警備を担当していた島根県の歩兵第163連隊の元将兵たちの証言を伝えるドキュメンタリー番組。163連隊が課せられた治安維持活動の前に立ちはだかったのは、中国共産党の軍隊、八路軍だった。163連隊は、八路軍の神出鬼没のゲリラ戦に苦戦する。年々激しさを増す戦いの中、部隊は八路軍の大軍勢がこもる村の討伐を行う。しかし終戦間近には、中国国民政府軍との最前線に立ち、壊滅状態に陥る。 

「沖縄 終わりなき持久戦の結末~陸軍第24師団」 

2011/1/29初回放送、45分、撮影:千葉健二、ディレクター:長野圭吾、制作統括:齋藤敦、制作・著作:NHK札幌 

冒頭のナレーションから「その無謀な決断がさらなる悲劇を~」とか価値判断を交えて説明されると萎える。インタビューイの発言引用ならいいんだけどね… 

北海道の部隊で、制作も札幌放送局なのに、出ているのは部隊に合流した沖縄出身者ばかりだったのも残念。 

「南太平洋「軍旗海没」~兵庫県・篠山 歩兵第170連隊」 

2011/2/26初回放送、45分、撮影:鈴木正実/中川隆、取材:滝川祐二、ディレクター:内山直樹、制作統括:伊藤純/鳥谷部寛巳/矢島良彰、共同制作:NHKエンタープライズ、制作・著作:NHK/テムジン 

長きに亘った戦争における知られざるエピソードとしては面白いけど、それで動きのある映像ドキュメンタリーが撮れるかといえば別の話。

「トラック諸島~消えた連合艦隊 

2011/3/31再放送(3/26初回放送)、45分、撮影:宮川公一郎、取材:蘆田香奈、ディレクター:佐々木伸之、制作統括:藤田英世/宮田興/田嶋敦、制作:NHKエデュケーショナル、制作・著作:NHK/東京ビデオセンター 

仮タイトルは「トラック島の戦い」 

白井桂司(通信兵、85歳) 

笑顔で淡々と回想しながら話せているはずが、「ここまで言うと泣けちゃう」でスイッチが入って涙を流しながら言葉に詰まる場面、番組最大の山場、NHKが証言を残すために敢えて撮影する意義が感じられる処だが、巻き戻して確認すると、前後を入れ替えているようだ。前の場面ではハンカチ片手に鼻水流している。証言の流れをスムーズにする演出だろうが、ここは笑顔で話す→言葉に詰まる→ハンカチ手にする→気持ちを切り替えてまた笑顔で話す、の流れのまま放送して欲しかった。

… 

「“特攻の目的は戦果にあらず”~第二〇一海軍航空隊」 

2011/8/15初回放送、45分、撮影:金沢裕司/松井孝行、コーディネーター:村山幸親、ディレクター:大島隆之、制作統括:藤田英世/鳥谷部寛巳、制作:NHKエンタープライズ、制作・著作:NHK 

特攻に関しては、もう目新しい証言が出てくることもないだろうし、こういう枠で放送することもなかろうと正直思った。

「悲劇の撤退作戦~ツルブ・松田支隊」 

2011/8/16初回放送、45分、撮影:高田純、ディレクター:和田雄介、制作統括:中沢淳人、制作・著作:NHK鳥取 

松田支隊=歩兵141連隊+53連隊=6000人 

2300人死亡 

700人不明 

「奥さんがおるんじゃのう…」「奥さんがいらして」 

兵士を輸送する駆逐艦が連合国軍の制空権だから全速力で走り抜ける。甲板の缶詰とかボロボロ海に落ちるけど拾えない。 

「陸軍軍医の戦場」 

2011/8/17初回放送、45分、撮影:岩永裕二、取材:白数直美/太田宏一、ディレクター:舟迫将信、制作統括:伊藤純/薮下真宏、制作・著作:NHK

『証言記録 日本人の戦争』「前編1937-1944」 

2011/8/20初回放送、180分、撮影:服部康夫、ディレクター:伊勢朋矢/太田宏一、制作統括:伊藤純/藤田英世、制作・著作:NHK

… 

『証言記録 日本人の戦争』「後編1945」 

2011/8/21初回放送、180分、撮影:服部康夫、ディレクター:江南亮/太田宏一、制作統括:伊藤純/藤田英世、制作・著作:NHK

『シカゴ7裁判』

 スポットライトとかペンタゴン・ペーパーズとか好きだから、これも好きなタイプと踏んで観に行った。イオンシネマ岡山で一番でかくて最新の音響を供えたスクリーン(409席)に観客8名。午後からはちゃんと客が入る映画に割り当てられていたから、ネトフリとの契約で1日1回はでかいスクリーンで流せとかあるのかしら。そもそも洋画の公開が壊滅しているからなりふり構わずネット映画を引っ張ってきたのか、私にとってはありがたや、と思っていたけど、元々ネトフリとイオンシネマは提携しているらしい。予定通りの劇場公開1週間。

 政府が送り込んだ天才エリート検事対反体制派に味方する常識破りの天才弁護士が論理を武器に自由と民主主義(とデモと暴動)をめぐって知的な攻防を繰り広げる法廷劇!を期待して観に行ったのだけど、実際には耄碌した判事が主役になり過ぎて天才検事なんか能力を発揮するところまで行かないのよ。まあ史実だから仕方ない。

 葉っぱ吸ってフリーセックスしてるイッピーをあからさまに見下している白人エリート坊ちゃんトム・ヘイデンとアビ―・ホフマンの対立と和解が面白いのに、今も昔も分裂気味の左派が互いに歩み寄る萌芽が描かれているのが面白いのに、ボビー・シールに尺の半分近く使っちゃって。まあ史実だから仕方ない。

 もちろん史実だから仕方ないわけだけど、創作としてこの脚本を提出されたら「プロットが散漫で、焦点がぼやけている」とか言っちゃいそう。これで緻密な脚本はちょっと賛辞が過ぎるのではないかと個人的には思うのだが、そもそも勝手に期待して勝手にがっかりしたのは私だけで、やっぱりよく出来た法廷劇なのかもしれない。

 例の人称代名詞所有格、検索して他の人の感想を読むと「逆転劇!」「カタルシス!」みたいに書いてあるんだけど、そうだったの? 詭弁を思いついて内輪では大ウケしたけど、耄碌判事には全然通じなくて一蹴されましたって話じゃなかったの?やっぱり私は映画が読み取れない。

 私にとってのラムゼイ・クラーク(映画で聞くとラムジーまたはラムズィくらいか。リンジー・バッキンガムと同じ綴りなんだから当たり前か)は、戦争犯罪でブッシュシニアを告訴したとかそれ系のニュースでお馴染みの左派なんで証言するオチは見る前から容易に想像できたのだけど、本当にああいうファンキーな感じのおっさんだったのかはわからないけど、とても魅力的に描かれていた。マイケル・キートン好きだから嬉しかったけど、もう主役を張る中年男性ではなく老人役よね。『マイ・ライフ』『ザ・ペーパー』の頃が私との蜜月時代。『バードマン』見てないけど、見た方がよさそう。

 シカゴ7の主役たち、四半世紀後には民主党左派の中心となり、クリントン政権で要職に就きました的なハッピーエンディングだったら感動だけど、現実は若きメディアの寵児がみんな偉くなったりはしないよね。

 エンドロールを睨んでいたら、アドバイザー的役職にトム・ヘイデンの名前があった(はず)。あんなこっぱずかしい坊ちゃんとして描かれているのに偉いなあと思って検索したら、2016年に亡くなってた。何となく生きていると勘違いしてた。思ったよりは偉くならなかった感じかな。フランスでいうとダニエル・コーンベンディット的ポジション。でもポートヒューロン宣言は思想的に評価されているみたい。映画内でアビ―・ホフマンも映画内で賢いと評価していた記憶もある。映画を見るとアクティビストだが、本来は思想家?

 1968年の民主党党大会が米国のある種の人々にとってすごく思い入れの深くて郷愁を誘う世界史的出来事だった感じは、米国政治・文化に関するいろんな文章を読むと何となく伝わってくるのだけれど、それは1974年生まれの私が80年代のテレビ放送で繰り返し「衝撃映像!あさま山荘事件」みたいに見た感覚で刷り込まれたものと似ているのか。ある程度の中年は裁判に登場する人物を説明無しに「ああ、あいつか。あのキャラクターか」みたいに知っているものなのか。その辺の距離感は今ひとつ分からない。観た人みなが絶賛する映画開始5分の洗練された登場人物紹介を見ると、最近の人は彼らを知らないことが前提かな。監督としては、ミレニアル世代とかその次のZ世代のような50年前の情報を知らない、最近の民主社会主義バーニー・サンダースに親和的な若者たちには新鮮なメッセージとして届くだろう、くらいの感覚だったのか。

 1994年くらいに偶然『ETV8』で「あれから25年後のシカゴ7」みたいなドキュメンタリーを見て、現代史(近過去)ドキュメンタリーの面白さに目覚めた人間なので、思い入れのある題材、というのも観に行った理由の一つ。NHK教育で月曜から木曜まで週4回、プライムタイムの20時台に45分ドキュメンタリーを流していたという信じられない時代。

 タイムライン検索すると「こんな良い映画なのにネトフリが全然宣伝しないから誰も知らなくて、全然客が入っていない!」と嘆く声多数なんだけど、ネトフリの戦略はよく知らないけど、仮に宣伝するとして山口二郎先生や五野井先生や中野晃一先生に「ここに真の民主主義がある!」「今こそアクションを!」「街頭に繰り出せ!」みたいなコメントを貰ったとして宣伝効果があるのかどうか、逆宣伝効果があるのかどうか、今一つ読めない。政治色をつけない方がいいのか、いやいやまさにこの映画こそ政治色を正々堂々臆することなく表明しようぜって映画じゃんと思うべきなのか。

 スピルバーグ(1946年生まれ)がユダヤ系なのは有名だが、アーロン・ソーキンユダヤ系なのか。1961年ニューヨーク・マンハッタン生まれ。

 レナード・ワイングラス(1933年生まれ)がユダヤ系なのは名前からして自明だが、ウィリアム・クンスラーもユダヤ系なのか。1919年ニューヨーク生まれ。

 アビ―・ホフマン(1936年生まれ)が証言台で「父は反ユダヤ主義に反対するロシア人で、渡米してホフマンに改名した」とか言ってたが、ウィキペディアみたら普通にユダヤ系だな。アビ―流の偽証かどうか誰も証明できない法廷ジョーク?

 ジェリー・ルービン(1938年生まれ)は英語版ウィキペディアをみても出自は書いてないけど、テルアビブのキブツで働いてヘブライ語を勉強して…というからまあユダヤ系なのだろうと推測。

 あの耄碌判事ジュリアス・ホフマン(1895-1983)もユダヤ系なのか。シカゴ生まれ、両親がロシアからの移民。まあ主役陣とは世代が一つ違う感じかね。耄碌していたのではなく、政府に買収されていたのでもなく、秩序と権威が何よりも大事な単純に古い世代の人間だったのかなあ。実は映画内で一番パーソナリティが気になる人物だった。それともこれまた私が映画を読み取れないだけで、あの判事は普通に政府の犬だったの?

 陪審員が評決を下す裁判でも、判事が証拠や証人の採用にあれだけ口を挟むことが出来るなら、裁判を始める前から被告人を「こいつら悪人」と決めつけている判事なら、容易に有罪判決に導けるなあという印象。実際1969年当時のシカゴ地裁ではあのレベルの判事はどのくらいいたんだろうね。クンスラーがあんな表情をしてしまうくらいの大外れくじを引いてしまった驚きなのか、これだけ全米の注目を集める裁判なら普通外れくじが出ないよう操作するだろ常考という意味で驚きだったのか、実は驚くに値しないほどゴロゴロしていたけど映画の演出上ビックリさせたとか、そういう時代の相場観はわからんよね。

 当時の裁判報道がどんなだったのか分からないけれど、あんな耄碌した運営を行う判事がいたら、公判翌日の地元紙で傍聴した記者から叩かれそうに思うけど、そういう風潮でもなかったのか。傍聴人も「あの判事、やべえよ」って言いふらしそうだが。この辺の時代の空気も見積もれない。

 全米を揺るがす大事件が舞台で、全米で知られたメディアの寵児が主役なんだけど、ところどころシカゴから一歩も出たことないようなローカルな人物が混ざってて、彼らが物語の鍵を握ったりするのが人類の歴史の面白いところなのだろう。

 元々ユダヤ系文化人は言論や表現の弾圧に敏感なイメージだけど、映画の企画に最初はベン・スティラーが絡んでいたらしいし、シカゴ7裁判という史実にはそれ以上にニューヨークのユダヤスタンダップコメディアンの琴線に触れる何かがあるんだろうなあという憶測。大真面目な社会派に不条理コメディが混ざったような史実。

 電話番のお姉さん、知的でユーモアと毒と勇気があって魅力的よね。端役だからネットで検索しても何も出てこないかも、と思ってエンドロールで目を凝らしたよね。Bernardineさん。ベクデル・テストの数値を上げるための創作キャラなのかと思っていたが、Bernardine + Tom Haydenで検索したらBernardine Dohrn (née Ohrnstein)が出てきた。ウィキペディアに項目もある著名人。恐らくロバート・レッドフォード監督・主演『ランナウェイ/逃亡者』(2012)のモデルにもなった人。DeepL翻訳で本文を読んだが、実際に電話番をしたのかは分からないものの経歴的にはモデルっぽい(いま見たら映画『シカゴ7裁判』の英語版ウィキペディアにはBernardineからBernardine Dohrnにリンクが張られていた)。むしろSDS内極左メンバーにしてシカゴ大学ロースクール卒って、トム・ヘイデンとウィリアム・クンスラーを繋いだ最重要人物の可能性すらある。そもそもあの事務所、被告のSDS側の持ち物なのか弁護士側の持ち物なのか、私には全然分からなかった。

 気になっていたことはだいたい書いたかな。おしまいっ!!

Weather Underground [DVD] [Import]

Weather Underground [DVD] [Import]

  • 発売日: 2004/05/25
  • メディア: DVD
 
Race Course: Against White Supremacy

Race Course: Against White Supremacy

 

Hello! Project 2020 Summer COVERS ~The Ballad~広島公演

 8月1日2日に1泊2日でこっそりハロコン広島公演に行ってきた。2週間過ぎて誰にも感染させてないようなので、こっそり記録しておこう。ブログに残すつもりもなかったので、公演後のハイテンションで匿名掲示板の一人で行く〇〇スレに感想を書き込んだ。それと被っているのは御愛嬌。

 女性ボーカル/ガールポップ大好き、つんく信者というわけではない、ダンスには特に興味がない…あれ、これはそんな俺のためのイベントではないか、ここはひとつ苦境に立つアップフロント様にお布施を払う場面だ、というわけで、ハロコンへ行くことにした。ローソンチケットの一般発売で買う。

 夜勤が9時に終わり、C公演の開演が15時15分、席別入場時刻は14時35分。私のツイッターをみている人は御承知の通り、夜勤明けはだいたい11時から14時頃まで寝ている。いつも通りここで寝ておかないと公演中寝てしまいそう。新幹線で行くにしてもどこかで仮眠せねば。そもそも新幹線も広島止まりを選ばないと乗り過ごしそう、などと悩んでいたら、10時50分岡山駅発~13時23分新白島駅着の高速バスを発見。正直バスは酔うので最終手段だがこれは乗って寝ていけと言わんばかり。酔う前に寝てしまうだろう。

 土曜日に昼のCチームを観て、夜のAチームはスルー。ホテルに行って、タブレットサンフレッチェの試合を見る。日曜日は昼のAチーム、夕方のBチームを観て、新幹線で帰る。

 1人3分の持ち歌に3人1組ずつで3分トーク、80分で終了。最後にもう一度全員出てきて1曲するのかなと思いきや、なかさきちゃんのMCで会場の照明がついて終わった。初日Cチームの時は正直「えー、これで終わり?」と思ったが、2日目は順応した。

 オープニングの『365日の紙飛行機』は歌い出しがCチームたけちゃん、Aチームフクちゃん、Bチームかなとも、だったかな。中間のソロパートはCチーム佳林ちゃんさん、Aチームふなっき、Bチーム佐藤まーちゃん、だったはず。ちゃんさんはこの短いパートでも独特の節回しを披露していた。

 Cチームでは1階24列、Aチームでは1階22列、Bチームでは2階3列。1階の後列より2階の前列の方が観易い。オペラグラスでも買おうかと思ったけど面倒くさいし、歌を聴こうという事にした。

 Cチームの時はテンション高くて、一人ひとりに寸評を書こうという気概があったけど、2日目はもう面倒くさくなってしまった。気合入れて、歌唱順もスマホでスクショして公演直前まで見ていたけど、始まったらスマホ開かないし、もう老人だからすぐ忘れるし、実質順番を知らずに観ているのと同じだった。

f:id:palop:20200926120754p:plainf:id:palop:20200926120829p:plainf:id:palop:20200926120856p:plain

 

Cチーム

1山﨑愛生 手紙 ~拝啓 十五の君へ~ (アンジェラ・アキ) 「少年のような中性的な声で1ユニットに1人は欲しい声かもね」と思っていたら、翌日はがねちんの歌を聴いて「あれ、割と近い?」と思ったり。

2一岡伶奈 TOMORROW (岡本真夜) 印象に残らない上手さ。

3小田さくら もののけ姫 (米良美一) 聴かせにきているの?笑わせにきているの?ネタかベタか分からないのでツッコんでいいのかも分からない。原曲に詳しくないけど、冒頭失敗したよね?

4牧野真莉愛 夢をあきらめないで (岡村孝子) やじまんに似ている声。ちゃんとスタッフと相談してちゃんと歌ったら、ちゃんと歌えるんだ、みたいな。野球つながりで森高パイセンのファイトを歌ってほしい。合うはず。

5工藤由愛 さよなら 大好きな人 (花*花) サビはエモかったが、そこを一番上手く歌えるように逆算して全体を組み立てた印象。JJではもっと歌える印象だったけど、ユニットでのワンフレーズ歌唱だけでは力量は分からんね。

6横山玲奈 ひまわりの約束 (秦基博) キャラクター先行の人。ちゃんと歌えるのにちゃんと歌うべきか迷っている感じがあるのかな。亀井さんの「どっちのキャラに行くのかな?」的な岐路。飯窪さん的な方向へ行きそうな雰囲気だけど、まだ早い。

7笠原桃奈 あなたに逢いたくて~Missing You~ (松田聖子) 改めて平均値が高い。竹内2世。卒がない。ちょっと面白みと個性に欠けるかな。

8橋迫鈴 セーラー服と機関銃 (薬師丸ひろ子) 声に魅力がある。1ユニットに1人は欲しい声。

9浅倉樹々 カブトムシ (aiko) 3分間を自分のものにしているエースの歌唱力だ。積んでいるエンジンが違うと素直に思った。逆に訊くけど、ヲタのみんなはよくユニットのぶつ切りパート割で個々の能力を見抜けるよね。歌の解釈が噂で聞いた初日のちゃんさん『オリビアを聴きながら』並みに変というか個性的だった。アーティスト気質よね。

10岸本ゆめの やさしいキスをして (DREAMS COME TRUE)

11竹内朱莉 雪の華 (中島美嘉) きしもん、たけちゃんはハロヲタ的にはツッコミどころがなくて「上手いねー」で終わってしまう。

12岡村美波 あなたに会えてよかった (小泉今日子) MCでは、原曲と自分の声質が合ってないことを冷静に分析してた理知的な人。

13清野桃々姫 香水 (瑛人) ポニテだったからおかしいとは思いつつ決め手に欠けて平井さんかと思って最後まで聴いてしまった。今回、最後まで誰か分からなかった唯一の人。申し訳ない。だいたいはシルエットと声質で何となくは分類できるんだけどね。清野さんに個性がないというよりは消去法が効かなかった感じ。

14山﨑夢羽 愛唄 (GReeeeN) ソロフェスと今回と聴いても、まだ力量が掴めない。 

15宮本佳林 オリビアを聴きながら (杏里) 事前の噂より普通。毎公演、表現を変えているそうだが。

16谷本安美 打上花火 (DAOKO) アーティスト気質よのう。

17植村あかり 駅 (竹内まりや) あーりーは初期と比べて上手くなった事が強調され過ぎというか、私の中ではソロだとまだ粗の方が目立つ感じ。

 

Aチーム

1新沼希空 会いたくて 会いたくて (西野カナ)

2川村文乃 未来へ (Kiroro)

3小林萌花 私はピアノ (サザンオールスターズ)

4高瀬くるみ Time goes by (Every Little Thing) 

5秋山眞緒 春なのに (柏原芳恵)

6羽賀朱音 もしもピアノが弾けたなら (西田敏行)

7小片リサ 明日への手紙 (手嶌葵)

8江口紗耶 Lemon (米津玄師) 

9船木結 大阪で生まれた女 (BORO)

10段原瑠々 見上げてごらん夜の星を (坂本九)

11西田汐里 PRIDE (今井美樹)

12譜久村聖 僕は君に恋をする (平井堅) 

13加賀楓 楓 (スピッツ)

14井上玲音 糸 (中島みゆき)

15松永里愛 ただ泣きたくなるの (中山美穂)

16石田亜佑美 なごり雪 (イルカ)

17岡村ほまれ M (PRINCESS PRINCESS) 

 

 高瀬さんは、まあ上手いし、もらった曲も合ってる。けど、あまり興味がなくて申し訳ない。

 個人的にはいつ聴いても小田や高木と遜色ないと思うのだけれど、玄人筋からは評価低いよね、フクちゃん。

 Aチームでは、江口さやりんが最大の発見。歌えてる。声の伸びが良いよね。というかビヨーンズはみんな歌えるね。

 

Bチーム

1稲場愛香 明日への扉 (I WISH(川嶋あい))

2平井美葉 海の声 (浦島太郎(桐谷健太))

3前田こころ 366日 (HY)

4小野瑞歩 I LOVE YOU (尾崎豊

5伊勢鈴蘭 三日月 (絢香)

6小野田紗栞 プラネタリウム (大塚愛) 

7高木紗友希 ワインレッドの心 (安全地帯) 

8金澤朋子 Jupiter (平原綾香)

9森戸知沙希 会いたい (沢田知可子)

10上國料萌衣 さよなら (オフコース

11島倉りか スローモーション (中森明菜)

12北川莉央 ありがとう (いきものがかり)

13山岸理子 想い出がいっぱい (H2O)

14佐藤優樹 ひこうき雲 (荒井由実)

15野中美希 Hello, Again ~昔からある場所~ (MY LITTLE LOVER)

16佐々木莉佳子 ハナミズキ (一青窈)

17里吉うたの 赤い風船 (浅田美代子)

18生田衣梨奈 キミを忘れないよ (大原櫻子)

 

 第1ブロックのトークがそろそろ終了、ライトが当たってない中央でおみずが待機してますって時間になってから、まなかんがエピソードを足して長々とMCを引き伸ばして順番待ちしているおみずのペースを狂わそうとしていた。あざかわライバル潰し!(妄想です)

 高木金澤森戸ブロックはもりとちがなかなかのプレッシャーだったはず。でもまあ歌は好みの問題。さゆきの「試みていることは分かる。大げさにしないでサラッと歌ってみたいんだろう。でもこれじゃない」感。難しい。高木ちゃゆについては、ちゃんさんとの2トップがもっとも活きる使い方なのではないか。

 狼にも書いたけど、カミコ島倉北川ブロックが楽しかった。「こういうのでいいんだよ」と。皆さんしっかり歌えるけどアピールは控えめなブロック。MCでカミコが「本家に歌い方を寄せるとカラオケみたいになって難しい」、北川が「J-POPをいつものハロプロ歌唱で歌うとおかしくなる」みたいなことを言ってたあやふやな記憶。続く山岸佐藤野中ブロックのMCでは、佐藤が「J-POPはリズムを刻まないから難しい」と言って、チェルが16ビート版ハローアゲインを披露して面白かったあいまない記憶。どっちに寄せるか、みんな悩んでるなあ。

 ソロフェスのロマモーとこれで、私の中のかみこの評価はうなぎのぼり。ソロシンガーというよりは大人数ユニットのエースが似合う。モーニングの安倍なっちさんのように勝負どころの美味しいパートを全部任されるようなエース。

 

 私の中では、ガールポップを聴きながら、アイドルとアーティストとシンガーと素人に分類。アイドルは音程が取れてて高校の同級生とカラオケに行ったら「上手ーい」と言ってもらえる感じ。アーティストは唯一無二の個性が溢れてて、それはそれで正解な感じ。目指せ、道重ちゃゆ。シンガーは音程が取れてて唯一無二の個性が溢れている感じを両立している感じ。将来も観客100人くらいの会場でずっとプロとして歌い続けられるといいね。素人はまあいずれも水準にも達していない感じ。ハロプロの偉い人が可能性を見込んで獲得したんだろうから頑張れ。

 一番アーティスト味があった谷本さん含めて、つばきのオリメンは一癖も二癖もある人間ばっか集めているなあ。6人であのどよどよしたクールな感じで4年くらい続けてたらどうなっていたのかなあという歴史のイフも少し想像する。あの6人が正統派アイドルごっこやっているというのも面白いけど。逆にビヨーンズはみんな歌えるなあ。平均値が高いなあ。普通にアイドルとして歌える子達に変なギミック付けてみたのもまあ面白いのだろう。全然余談だけど、カントリーのオリジナル5は声質が良いよね。特徴的で印象的でかつ悪目立ちする感じでもない魅力的な声を5本集めました。今はまだ下手ですが、ももち先輩と一緒にやってればおいおい歌唱力はついてくるでしょう。でも生まれ持った唯一無二の声質はギフトです、という発想。

 バースデーイベントなんかと違って、大人が選曲して大人が事前に練習をチェックして指導して、というソロ歌唱をみんな経験して、すごい成長が期待できるなあ、今後に繋がればいいなあ、と思いました。終わり。