パロップのブログ

TVドキュメンタリーの記録は終了しました

BS-i「第4節・横浜Fマリノス戦」

2007/3/31放送、実況:土井敏之、解説:相馬直樹
モダン3バックに3トップでプレスをかけられると苦しいのがこれまでだったので、相手が鈴木抜きの2トップできてくれる方が楽だと開始前は考えていた。相手も苦しい時期で、サンフを分析して対策をとるよりは、自分達の長所を押すことにしたのだろうと解釈。
開始10分くらいまで駒野を視界にとらえられなかった。左サイドでカズと柏木がディフェンスしているシーンを見て、駒野が中をやっているのかと思った。
相手の左SBが早い時間で警告1枚貰った。しかもどうやらフレッシュマン。これはパニックになっている間に駒野に仕掛けさせて警告2枚目→退場してもらおう、と皮算用を練ったのだがそうならず。まあ相手が1人少ない方が攻めあぐむ例も多々あったし、11対11で堂々と撃破するも良し。
青山に対して相手の2トップと2OMFが囲みにくるので、3バックは窮屈にならないし、両サイドも自由に使える。誰が悪いというのでもなく、順調な前半。
そういう試合ではミシャは選手を最後まで替えないだろうなあと思ったハーフタイム。結果的に交代したのは追う立場となったからだろう。
後半の失点の仕方は、まあそんなこともあるだろうとしかいいようがない。平繁ギャンブル、4バックギャンブル、寿人左ウィングギャンブル等々は、うまくいかなかったような感じもしたが、ギャンブルだから仕方なし。
前半が終わって思ったのは、善し悪し/強し弱しは抜きにして、自分は今のやり方よりも前々監督のガチャガチャしたサッカーの方が好みだったなあということ。筑波閥サッカー、JFA推薦サッカーに慣れ過ぎてしまったのかもしれない。あの頃は4-3-1-2の1に入った大木さんのせいに、抜けもしないファントムドリブルを仕掛け、誰もいないスペースへパスを出す大木さんのせいにしていればよかったけど、今は各所で単純なミスが発生する。モダンな3バックの場合、ボールを失わずに攻め切るのが必須だと思うのだが、ビルドアップの途中でボールを失っては戦術どうこうではなくなり、ストレスも余計に溜まる。選手自身にもコントロール出来ないスピードでプレーしたいのだったら、かつてのガチャガチャサッカーの方が身の丈に合っている。カズのバックパスが少し懐かしかったりもする。