パロップのブログ

TVドキュメンタリーの記録は終了しました

BS1「第4節・鹿島アントラーズ戦」

2005/4/9放送、主審:奥谷彰男、実況:田中朋樹、解説:山野孝義
実家に帰ってぐでぇ〜んと見ていただけだし、既に次の節の結果も出たので簡単に済ますことにする。実況はホーム広島の贔屓過ぎ。どうせ山野氏が広島寄りなんだから、実況は中立で充分だったのに。
結果からみると、控えに寿人と前俊を入れてガウボンと盛田を外したために、後半点を取りにいきたい場面でポストがいないため、FW2人を投入してもチェンジ・オブ・ペースもままならず、むざむざ負けたような形になってしまった。しかし、試合後の監督のコメントを読むと、前俊に楔を受けてタメを作るように指示していたようで、ハイボールは使えないけれども、前俊が前線でキープし、寿人が裏で狙う形をイメージしてのベンチ入りだったことは分かった。ただ、監督がパニックになった迷采配だった場合と、理詰めで打った作戦が機能しなかった場合と、どちらのダメージが大きいかは微妙。
前節の後「ベットは左サイドに固定すべきだろう」と書いたら、今節は結構そんな感じだったけど、固定するとベットの持ち味があまり活きなかった。自分の素人采配に乾杯。ベット本人のコンディションは段々と上がっているようだが、それよりもベットが1人だけチームと違うピクチャーを描いているようなのが気になる。とはいえ、他人とずれているからこその変化系であるわけでもあり、そのさじ加減が難しい。個人的にはベットか大木を外してカズを上げ、ハンジェか一誠タイプを入れて欲しい。或いはベットを3トップの一角に据えて「ボールに触りたくなっても絶対に下がってくるな!」と厳命するのも面白いと思うのだが、まあ選手の適性やチームのバランスは監督の専管事項だ。
巷では「服部は3バック向き」だとか「寿人は電柱と2トップを組ませた方が活きる」とか采配について色々言われてしまうわけだが、たとえば現状ユースが4-3-3で、サテライトも4-3-3で攻撃的な良いサッカーをしているのに、トップチームが「メンバーの能力的に上位チーム相手に4-3-3で挑むのは時期尚早」という理由でプランを捨てるのは残念な話だと思う。今はまだ「同じシステムで練習しているからユースから上がってきてもすぐに慣れる」等のメリットを強調出来るほど、体制に伝統があるわけではないし(森崎/駒野の頃のユースとは方針なんかも違ってそう)、トップの4-3-3とユースのそれは狙いも違ってそう(前者は集団主義を生かすためで、後者は攻撃的なメンタリティを育成するため?)だが、「トップからユースまで同じシステムでトレーニングしている」「チームのカラーが4-3-3」というのは、それだけで一つの重要なロマン/アイデンティティになると思う。
本当は前俊の使い方について妄想を膨らましていたのだが、この次の試合であっさりと先発起用、しかも先制得点してしまったので書く前に無効化した。