パロップのブログ

TVドキュメンタリーの記録は終了しました

ホネカー『私の歩んだ道』

ボロフスキ通りはアレキサンダー庭園の西にあり、古参ボルシェビキ党員でレーニンの親友であり、戦友でもあったボロフスキにちなんで名づけられたもので、彼がスイス駐在ソ連大使として白衛軍の手先の凶弾に倒れ、その遺体がローザンヌからモスクワに運ばれた時、ベルリンの共産党員は当時のシュレジア駅(今日、ドイツ民主共和国の首都で東停車場と呼ばれている)に集まり、死者に敬意を表した。夜、たいまつと赤旗が並ぶこの即席の追悼式では、カール・ラデックがこの人殺しのあと押しをした者たちの罪をあばいたのだった。

エーリヒ・ホネカー『私の歩んだ道―東ドイツDDR)とともに』pp.46-47

検索すると、ボロフスキというのは1923年5月10日に殺されたVatslav Vorovskyという人の事だった。ボロフスキのほかチチェーリン、リトヴィノフ、ヨッフェ、カラハン辺りが職業外交官として表ルートから西側と関係改善を図る係で、ラデックはコミンテルンを通じて各地に革命を輸出する係だったという解釈でいいのかな。1923年といえば、ドイツで革命騒ぎが起きて鎮圧された頃。スイスやイタリアでは外交会議してたんだなあ。ドイツでの革命の機運も無くなっちゃったし協調外交路線で行こうか、というわけで陰謀家ラデックはお払い箱になった感じか。

ホーネッカーといえば、私が社会的動物になった頃には既に国家元首で、中学生の時に失脚し、高校生の時に亡命し、大学生の時に死んだ。現代史の人って感じ。ラデックはもちろん歴史上の人物。1919~23年辺りまで「革命!」と騒いでいたスパルタクス団(とその後継)と、事務処理能力・行政能力が高そうな奴が出世する社会主義統一党がどうも繋がらないのよね。まあソ連東ドイツが無くなった後で物心がついてドイツ史の研究を始めた人なんて、もっとピンとこないのだろうけど。

ウィキペディアをみると、ヴィルヘルム・ピークはスパルタクス団にも参加した古参、ヴァルター・ウルブリヒトはモスクワの覚えがめでたい人、オットー・グローテヴォールは戦前SPDで要職も務めたけど戦後の社共合同に正統性を与えるために担がれた人、という感じか。ザールラントの帰属を決定する住民投票時に、ホーネッカーがヘルベルトヴェーナーと自転車キコキコとキャンペーンに回ったというどこかで読んだ小ネタが好きなんだけど、社民党共産党を行き来する感覚もちょっとピンとこない。

余談だが本書の最終章にホーネッカーのインタビューが載ってて、インタビュアーはロバート・マックスウェルだった。共産主義へのシンパシーを隠さない西側の人というポジションから東側の指導者から指名されたりしたのだろうか。当時の空気、よくわからんね。 

私の歩んだ道―東ドイツ(DDR)とともに (1981年)

私の歩んだ道―東ドイツ(DDR)とともに (1981年)

 

トラヴェルソ『マルクス主義者とユダヤ問題』

このタイトル、「マルクス主義者にしてユダヤ人のラデックが出てくるでしょう!」と狙い撃ちしたらまあまあビンゴだった。エンツォ・トラヴェルソは今年になって2冊も翻訳が出ているが、ヨーロッパのご意見番的ポジションにでものし上がっているのだろうか。 これは初期作。

マルクス主義者とユダヤ問題―ある論争の歴史(1843‐1943年)

マルクス主義者とユダヤ問題―ある論争の歴史(1843‐1943年)

 

 この本全体にはとても歯が立たないのでラデック関係のところだけメモしておこう。他の箇所も拾い読みしたが、勉強になった。どの帝国の支配下で育ったかでユダヤ人問題は全然見え方が違うのね。「宗教的な型の封建的反ユダヤ主義」と「人種的反ユダヤ主義の近代性」の対比とか唸らされる。

東欧ユダヤマルクス主義者の知識階級は、「根なし草のコスモポリタン」と描写された。なるほど、これはスターリニズムがでっち上げたものだが、それでも一度、あらゆる否定的含意を取り去ると、有効と思われる定義である。実際、完全に根なし草の身分が、同化または半同化した、無視できない数のユダヤ知識人を特徴づけており、彼らは“イディッシュ文化”を捨てて、どこであっても異邦人、アイデンティティなき者として存在していた。(中略)カール・ラデックは「根なし草のコスモポリタン」のもっとも真正な姿を表わしている。厳密に言うと、彼はポーランド人とも、ロシア人とも、ドイツ人とも見なされなかったが、もちろん、彼はユダヤ人だった。歴史家ウォーナー・ラーナーは彼を“祖国喪失者(ファーターラントロース)”と定義づけた。p.81

反ユダヤ主義に対するKPDの立場は、1923年、つまり、戦後の革命の一章の結論が出た年から曖昧になった。フランスのルール占領に対するドイツ共産主義者の答えは、コミンテルンの執行委員会の会合の際、カール・ラデックが理論化した、「シュラゲーター路線」〔当時高まったドイツの民族主義イデオロギーを利用して国民的運動を支配するため、一時期ナチとの協力さえしたKPDのとった、うろんな折衷主義的戦術〕だった。フランスの軍事管理下のルールで破壊活動のため銃殺されたナチ、レオ・シュラゲーターへの思い出は、ラデックにより次のように称えられている。「このドイツ民族主義の殉教者の運命が沈黙に付されたり、軽蔑的に扱われてはならない。(…)シュラゲーター、この反革命の勇敢な兵士は我ら革命の兵士の尊敬に値する」〔ナチもこの若い兵士を殉教者に祭り上げ、反ヴェルサイユ条約闘争の象徴にした〕。ラデックは軍事的に占領された強国と半植民地国とを混同しており、さらに汎ゲルマン主義と被抑圧民族の民族主義とを混同する恐れがあった。この態度が政治的に意味するところは危険なものだった。国を襲っていた民族主義の波に反対するどころか、KPDは、民族解放のテーマに集中したプロパガンダによってこの波に対応していた。この基礎に立脚して、彼らは迷わず国家社会主義者との「対話」を求めた。ラデックは極右の急進派メラー・ファン・デル・ブルックとの論争を始め、『赤旗』はフォン・レーヴェントロ伯爵の発言を載せた。国家社会主義の影響から大衆を引き離すという正当なる関心は、マルクス主義的概念と民族的イデオロギーの境界が段々とぼやけてくるという危険な方向に表れることになった。p.253

SPDは迷うことなく義勇軍を使って革命を圧殺したが、前よりも控え目な物言いをし、今度は思い切って共産主義者反ユダヤ主義を告発した。ラデックとルート・フィッシャーの演説が、『新しい反ユダヤ主義者』の題で『フォーアヴェルツ(前進)』に載った諷刺詩の対象となった。そこではゾーベルゾーン(ラデック)がフォン・レーヴェントロ伯爵と腕を絡み合わせて行進していた。p.254

何の定見もなく、頭が良いからその場の議論では毎回勝っちゃう感じがなんとも辛いね。

カール・ラデックと私

リヴィウへの旅行の準備をしていると、準備そのものが楽しくなってきて、そもそもなぜリヴィウへ行こうと思ったのか忘れてしまうのだが、そもそもはカール・ラデックの生まれ故郷を見てみようかと思ったのだった。

カール・ラデックと私の出会いは高校生の頃に購入した平井吉夫編『スターリン・ジョーク』(河出書房新社、1990年)だった。同書は共産圏のアネクドートを集めたもの。たぶん自分の小遣いで買った初めての新刊本だったはず。学校からの帰宅途中に本屋に寄っては少しずつ立ち読みしてたけど、結局買った。 

スターリン・ジョーク (河出文庫)

スターリン・ジョーク (河出文庫)

 

 ラデックに関するアネクドートはだいたいこんな感じ。

反対派に属していたカール・ラデックは、ある日の中央委員会総会でも、しつこく批判の的になった。ラデックはぬけぬけと最前列に坐り、皮肉っぽく笑っている。

中央委員の一人がこう言った。

「同志諸君、ラデックの態度は言語道断であります。私がラデックのように攻撃されたとしたら、とっくに髪をかきむしっていることでしょう」

ラデックが答える。

「私がどうすればよいのか、教えて下さったのはありがたいのだが、あいにく、いま、両手をズボンのポケットにつっこんでいるものだから……」

反対派を片づけると、スターリンは協力者たちを召集して宣言した。

「同志諸君、いまや反対派は駆逐された。私は党の唯一の指導者である。諸君は私を書記長に選んだ以上、私の命令に従わなければならぬ。私が『水にとびこめ』と言えば、諸君はそうするのだ」

すると、ラデックが立ち上がり、ドアに向かって歩いていった。

「どこへ行くんだ、ラデック」とスターリンが詰問する。

「泳ぎを習いに」

コミンテルン大会。エスキモー代表が演説した。語学の天才ラデックが演壇に上って流れるようにロシア語で通訳する。

次はマレイ代表が演説。ラデックがよどみなく通訳。

ブラジル代表が語る。ラデックが通訳。

日本人がしゃべる。ラデックが通訳。

さらにアラビア人とハンガリー人とアイルランド人が話す。ラデックがいずれも流暢に通訳する。

とうとう一人の大会参加者かラデックのところへ行って質問した。

「同志ラデック、あなたが語学の天才であることは知っています。しかし、こんな変てこりんな言葉を、あなたがこれほど完全にマスターしているなんて、実際ありうることでしょうか」

「そんなことが、できるもんか」

「じゃあ、どうして通訳できるんですか?」

「じゃあ、連中はなにを言えるんだ?」

それまで共産主義者という人達は基本的に生真面目で、真面目過ぎるあまりに意見が対立する人をたくさん殺す人達というイメージだったので、ラデックのこのふざけた感じは衝撃だった。

アネクドートというのは基本的にロシア帝国の頃から語り継がれており、かつてニコライが入っていたところにスターリンやらブレジネフやらの名前が置き換わっただけ、みたいなのも多いのだが、ラデックのだけ無駄にオリジナリティあるよね。政治ジョークなんだから、基本的には作り話のはずなんだけど、ラデックのは「ラデックなら言いそうだよねー」と思わせる何かがあるよね。

ちなみに一番好きなのは以下のやつ。

一九二八年、レオン・トロツキーはモスクワから辺境のアルマ・アタに追放された。ある日、トロツキースターリンに、次のような電報を打った。

「同志スターリン。きみが正しい。ぼくが誤っていた。きみが国際労働運動の指導者だ。ぼくはそうじゃない。わるかったね。トロツキー

スターリンは協力者たちを召集して、この電報を読み上げた。みんな熱狂して立ち上がり、大歓声をあげたが、ラデックだけは坐ったまま、皮肉っぽく笑っている。スターリンが不機嫌に詰問する。

「ラデック、きみは反対派が降伏したことか嬉しくないのか」

「もちろん、嬉しいとも。でもねえ、スターリン、きみはユダヤ式電報の読み方を知らないようだ。まあ、電文を見せたまえ。正しい読み方を教えてあげる。『同志スターリン。君が正しい? ぼくが誤っていた? 君が国際労働運動の指導者だ? ぼくはそうじゃない? わるかったね! トロツキー』……」

そもそもアネクドートは口承なので、同じ文面なんだけど読み上げ方で違いを出すってのは本来の目的に適ってる感じがあるよね。完成度が高い。

みんなスターリン様にお追従を述べるなか、颯爽と小バカにする古参ボリシェヴィキ感いいよね。

これは全く作り話なんだろうか。似たような元ネタ事実があったりするのだろうか。国際共産主義を唱えたユダヤ系の2人が「ユダヤ式電報の読み方」というやや自嘲も入った冗談を本当に言ってたら、それはそれでちょっと切ない。

ホント好き。しかしこう長々と書いてはみたが、専門家から「お前は文脈が全く読めてない!解釈がおかしい!この素人が!」と怒られが発生しそうなのがアネクドートの奥深いところ。

それにしても90年代前半、年取ってロスジェネ底辺労働者になる前の、輝かしい未来が待っているはずの団塊ジュニアだった頃から私は冷笑主義者だったのか。

そうはいってもラデックの話題など自分から積極的に追わないとそうそう入ってこない時代だったので、その名を半分忘れかけていた20世紀から、時は流れて21世紀。ゼロ年代の初期にパソコンを買って日本語版ウィキペディアを検索していた時に見た「カール・ラデック」の項目は相当しょぼかった記憶だが、10年も経てばけっこう充実してきた。

・監視をくぐり抜けて目的地にたどり着けたのはラデックだけだった

・ためらうローザ・ルクセンブルクを論破

トロツキーがブリュムキンにラデック宛の小包を託したという状況証拠から、ラデックが密告したものと思われる

・粛清裁判での判決が比較的軽かったことから見て、彼が他人(ブハーリンなど)を売った可能性が高い

相変わらずキャラが立っている上に才能の無駄遣い感とクズ度が増している。この虚無感、まさにロスジェネ冷笑主義世代のヒーローになれる器。

しかし革命時代に表舞台でもこれだけ活躍しているのに、大した評伝がないのは何故か。何かの本で読んだ記憶では、革命の理論面や思想的発展に貢献してないということだったが。頭が切れてその場その場で口が立つから論破できるけど、それだけ。ほんと最低だな。

いやいや、そんな事はないでしょ、という事でアマゾンで探したラデックの評伝を1冊(英語版)購入した。そしてこれを翻訳するのを生涯の目標とした。もちろんこのサバティカル期間中にではない。 

Karl Radek: The Last Internationalist

Karl Radek: The Last Internationalist

 

もう今さら英語を勉強する気はサラサラない。単語と文法はグーグル様に任せる。私より学習能力があるのは間違いない。私が60歳になる頃にはもっと精度も上がっているだろう。私は時代背景に精通する事で文脈と固有名詞や略号を間違えない担当。

日本語でも『革命の肖像画―カール・ラデック評論集一九一八~一九三四』(三一書房、1982年)というのが出ていて、数年前に手に取ったこともあるのだけれど、面白くないというかわかりづらかった記憶しかない。むかし山形浩生先生がトロツキーロシア革命史』を「同時代の人にだけ向けて書かれたアジ」と評していたが、要するにリアルタイムに明確な論敵がいて、それに反論する形で書かれた文章って文脈を知らないと読めない。逆にいえば「おう、この文章は誰々のあれに反論するために書かれたやつか」と見抜けるようになったら伝記研究もバッチリという気はする。そこが目標。 

革命の肖像画―カール・ラデック評論集一九一八~一九三四 (1982年)

革命の肖像画―カール・ラデック評論集一九一八~一九三四 (1982年)

 

ラーナーの本が出たのが1970年だから、その後ソ連東ドイツの公文書が公開されて新しい研究も出ているのかもしれないが、ロシア語やドイツ語で論文を書かれてもフォローし切れない。まあフォロー出来たとしても、きっと「公開された新史料からラデックがクズであった事実が明らかになりました」「うん、知ってた」みたいな。

まあ2018年のリヴィウに行ったからといってラデックの足跡なんて残ってないし、全然意味なんてないんだけど、私の気分が上がるじゃん。いや、下調べをしているとますますリヴィウという街の歴史に魅了され、ラデックのことなんてどうでもよくなってくるが、乗りかかった船なのでとりあえず旅に出るまではラデック好きのつもりでいよう。