パロップのブログ

TVドキュメンタリーの記録は終了しました

ワールドカップ2018の日本代表を振り返る

本題の前に、私の立ち位置を明らかにしておこう。旧東欧ヲタのバヒド信者です。

まず基本的なところで、ワールドカップは実力が正確に反映されない数週間に7試合くらいを詰め込んだただのトーナメント大会、かつてのガンバ大阪の監督さんが言った風にいえば「世界3位じゃなくてワールドカップ3位」扱いでいいんじゃない、という風に思っている。その国の総力とか全然関係ないじゃん。だからスウェーデンブルガリアがベスト4に入ったら「米国は暑かったね。昼間に試合やってクソみたいな大会だったね」で終わるし、韓国とトルコがベスト4に入ったら「八百長ひどかったね。審判ひどかったね。クソみたいな大会だったね」で終わる。「ベスト4に入ったあの国は強くなったね」なんて誰も言わないんだよ。国の評価とはそういうもの。

サッカーの実力というのは1シーズン通して30~40試合やって、まあチームのおおよその力量が正確に反映されるのかなと。誤審も均すと公平になるし。だからVARも短期決戦トーナメントでの導入のみでいいのかなと思っている。その1つの誤審がチームの成績、ひいては大会の成否に直結する場合に限って導入しますよと。

ワールドカップは実力を正確に反映するものでもない、再現性のない一回性の大会。だから歴史のイフは言いません。バヒドなら3連敗だとか逆にバヒドならベスト8だったとか。バヒドが監督だったらコロンビア戦の開始5分で槙野が退場していたかもしれないし、そんなの考えてたら延々と分岐するだけでしょう。

というか、ワールドカップってこんな権威のある大会だったっけ?この20年くらいでどんどん価値が凋落している感覚だったのに。今大会、アフリカ勢がボーナスで揉めなかったじゃん。大会前にちゃんと話がついていたのか、話がつかなくてもみんな真面目に参加したのか、どっちかわからないけど、肩透かし。代表レベルの選手みんなにお金が行き渡って、逆に真面目に参加して頑張ることに意義が出てきたのだろうか。わからん。

バヒドの試合はつまらなかったかといえば、わたしは正直親善試合をあまり真面目に見てないからなんとも言えない。そもそもキリンなんちゃらチャレンジなんて、本来は宮崎のキャンプ地やJヴィレッジでやる課題出しのトレーニングマッチなのに大金取って興行にするから面倒なことになっている。W杯予選の何が面白いかって、負けたらアウトの真剣勝負だから面白いので見るわけで。だからバヒドの本番を楽しみにしていたわけで。

代表チームの雰囲気がどうとかコミュニケーションがどうとか言う話もあったけど、そんなん23人決めるまで競争させて疑心暗鬼のメンバーが数人混ざっている状況と、23人決めて腹をくくってやるしかないチームを比べても仕方ない。比較になんない。バヒドが決めた23人が腹をくくって対戦相手を丸裸にしてリアクション重視のサッカーをやったらどうなるか、本番をひたすら楽しみにしていたけど、それも歴史のイフ。証明のしようがない。

ただまあバヒドで勝ったか負けたか分からんけど、選手のスペックと対戦相手との相性にこだわり過ぎて、オーラとかラッキーボーイとか見ないで、ノットヒズデイの選手を使い続けてコケそうな感じはあった。

ああそれから、バヒドの戦い方で成績を残したとして、日本に成績以外の何かが残ったかといえば大して何も残らなかっただろうとは思う。話は最初に戻るけど、再現性のない一回性の大会なんだからそれでいいじゃんとしか。

今回の日本代表をめぐる構図がわかりづらかったのは、欧州でそれなりの実績を残してきた自負のある海外組がバヒドに反発して、国内組の若手の方がバヒドの言うくらいやらないと海外じゃ通用しないんだみたいな肯定組になったこと。もし遠藤ヤット及びミシャ式サッカー組が代表の中心を占めて「日本には日本のやり方があるんだよ」とバヒドに反発して、海外組が「いやいや、そんなんじゃ世界で通用しないよ。バヒドの言う通りだよ」という構図だったら、ここまでサッカー論者たちがややこしく揉めなかったはず。

興梠なんか「裏に早いサッカーとか向いてないっす。俺は体脂肪多くていいっす。バヒドとは絶対合わないので代表とか興味ないっす」みたいなスタンスだったけど、バヒド解任されて西野サッカーになると分かってたら、もっと代表に意欲を見せてたかもしれないし、大迫ほどではなくても結構1トップやれたんじゃないの?とも思う。国際大会じゃ通用しない?いや、ACLならけっこう通用してたじゃん、みたいな。

欧州で何年もレギュラー張っている選手が、戦術ヲタから「そんな戦術眼じゃ欧州で通用しねえよ」と言われているのはつらい。まあでも井手口や細貝のように日本だったら評価されるピットブルのような追いまわしが欧州じゃウケないのはなんとなく分かる。とはいえ細貝、2シーズンはブンデス1部で30試合以上出ているんよな。欧州クラブでもトップオブトップ以外はまだまだサッカー脳よりもタフさや速さや上手さが起用において優先されてるんじゃないの、という感触はある。

そもそもは2014年のチームをどう評価するのか、から議論が始まっている。今回の大会が始まる前のフットボリスタの対談でひしゃく先生と浅野先生が「2014年はコンディショニングに失敗しなかったら、世界を驚かす可能性があった」みたいに言っててこっちも驚いたが、そう思ってる人と「日本オリジナルじゃ世界に通用しないんだよ」と思っている人とではそもそも会話が成立しない可能性が高い。その亜種として「もしかすると2014年は日本オリジナルでそれなりに世界に近づいていたかもしれないけど、あれから4年の間に世界のサッカーはよりいっそう戦術的になり、バヒドみたいにやらなきゃ欧州勢から離されちゃうよ」という意見もあって、なかなか複雑。

ミシャ式がACLでさっぱりだったり、アンダー世代の吉武ジャパンが圧倒的にボールを支配しながら貧弱センターバックがボコられてアジアレベルでも負けていたのをみると、日本オリジナルではダメじゃんというのもわかる(←でもこれは戦術じゃなくて個の能力不足になるのか)。JFAが言ってる日本らしさと本田達が唱える自分たちのサッカーとミシャ式はそれぞれ違うのだろうけど、本田香川岡崎のような個人事業主として欧州を渡ってきた選手にミシャ式を教え込んでワールドカップで見たかったなあという気持ちも少しある。バヒドごめんなさい。

結局のところ、近い将来、若くして欧州に行って、マンCやバルサクラスは無理としてもナポリモナコクラスでレギュラー獲って、ポジショナルなんちゃらや5レーンなんちゃらに適応してみせたスター選手が現れて、日本代表に入ったときに「代表はレベル低いことをやってるなー、監督も言ってることレベル低いなー」と言い出した時に、どんな議論が起きるだろうかってところだろう。戦術ヲタライターから選手に密着ライターまでみんなで喧々諤々議論したら楽しいだろう。酒井宏樹にはキャプテンを期待したい。議論のリーダーシップも期待したい。

余談だが、「自分たちのサッカー」組がわりとJリーグ好きから冷ややかに見られていたにもかかわらず、かといってJリーグ好きがバヒド支援者にならなかった理由に、バヒドが監督のとき、首都圏の選手が怪我で招集辞退しようとしたら「グループの一員として顔を見てミーティングに参加してほしいだけだから」とかいって強引に集めた挙句、トレーニングにも参加させて壊してクラブに返して、Jリーグサポのヘイトを無駄に溜めた事があった記憶がある。ああいうので味方を自分から減らしていたのはバヒド信者も認めないといけない。なんかバヒドや本田のキャラもあって、感情的な反発がいろんな所でバトルロイヤルしてたよね、今回は。

ところで個人的な解説者の好みは都並氏と宮澤ミシェル氏なんよね。元プロ選手ならではの経験的な個人戦術の話が好き。都並氏はスピードある選手の対処法とか数的不利の誤魔化し方とか微妙なスペースの消し方とかの説明が上手い。宮澤氏はコーナーキックが3本続いた時の不安感とか交代選手が入ってすぐのテンションのあげ方とか心理ゲームの説明が上手い。正直、戸田氏までいくと戦術的過ぎて情報過多かなと思う。素人の私には聞いていて情報が消化できない。

長友の立ち位置は面白かった。バヒド政権下で絶対的なレギュラーだったから監督と若手にもっと迎合しても良かったはずなのに、W杯予選辺りでも「ベテランが必要だ」的なコメントをずっと出してた。レギュラーであっても内心は「こんなサッカーじゃダメだ」と思っていたのか、クーデタを予期していたのか。どんな人なのかよく知らないので、政治に長けている人なのか、純粋に良い奴なのか。選手としての評価もよく分からない。インテルでの評価は、戦術的な神経戦になるビッグマッチでは使うのがちょっと怖い、だけど戦術的な事を抜きにすれば、その辺のイタリアのユースで育ったひ弱な子たちよりも運動量あるし1対1は強いしガッツもあるし、クラブの監督としてはフロントの思惑とは別についつい使いたくなっちゃう感じ?復権させたくなっちゃう感じ?

香川は面白くて使いにくい選手よな。潤滑油だけど決して縁の下の力持ちではない。出来るプレーは狭いくせに本人中心のチームを作ってあげないといけないけど、結果それで他のみんなも輝くんだからいいんじゃない。武藤講釈師が「敵陣の勝負どころで思い切り仕掛けてくれ。お前が、どこかの時間帯で無理をしなければ、この相手には勝てない」とつぶやいていたが、そういう無理をして輝くスタイルじゃないよな。チームに好循環を生んで5-0で大勝するときに3点目4点目をとるタイプ。

乾と武藤って、バヒドに干されそうだった点も含めて同じカテゴリーよね。戦術より自己判断し過ぎな感じ。しかし欧州感覚では同じカテゴリーなのに、日本では乾が「自分勝手、幼い」みたいな扱いで、武藤が「責任感がある、大人びた」みたいな扱いだったのは日本文化論的に面白いかもしれない。

吉田・長友・酒井宏とディフェンスラインに欧州リーグでやれている選手を3枚揃えられたのなんて奇跡なんだというありがたみが世間からあまり感じられなかったのは残念。吉田×ルカクとかそもそも日常の風景というか、選手の能力って全勝したり全敗したりするもんじゃないよね、勝ったり負けたりして当然の関係なのが逆にかっこいい。昌子と槙野はどっちが上とか下とかなくて純粋に監督の好みだろうなあと思うわけで、バヒドの言うことを信じれば上手くなるし、上手くなればレギュラーになれると信じて努力してきた槙野は気の毒だった。

そんなところか。