パロップのブログ

TVドキュメンタリーの記録は終了しました

CS「第3節・湘南ベルマーレ戦」

2008/3/20放送、実況:中村義昭、解説:川本治

昨日は桃スタまでファジアーノ岡山JFLホーム開幕戦を観に行った。自分の父祖の地であり、水島コンビナートへ移住してきた多くの富山県民が住む社宅(オレ的通称リトル・トヤマー)で育った自分にとって富山は第二の故郷。だから岡山×富山は、ある意味でオレダービー。柳沢も最後はカターレJリーグへ上げるためにプレーしてくれると嬉しい。或いは池松と田中の「作陽を卒業してから3年でJリーグのクラブをクビになった左サイド」ダービーだったけど、池松は怪我らしく欠場。
個人的には岡山で入場者数が3000人を超えたことに感慨深く思うが、これまでJ2のどこかが観衆3000人だった時に「それで興行として成り立つのかよ」というツッコミを入れてしまっていた自分もいる。この試合はロスタイムに決勝ゴールという劇的な展開で、また来る気にさせる空気を生んだが、試合レベルは金を取れる娯楽とは言いかねるし、そう何度も心臓へ電気ショックを試みるわけにはいかない。来る客も見せ物として期待しているわけではなく、サポーター/ボランティア/身内いわばインサイダーとして来るわけで、有料興行として成り立つのが一番難しいJFLという舞台は、どんな内容でもいいから1年で通過するのが望ましい。逆にいうと、喜山のような明らかにJFLレベルじゃない選手を雇っていることにフロントの本気を感じた。
短期間でカウンターサッカー/リアクションサッカーを構築してJFL昇格を専門に請け負うプロ監督とか出てくると面白い。

J1ではあれだけナイーブに見えたチームが、試合巧者に見えるのだから流石J2。ナブラチロワは結構びびりだったらしく、個人的にも負け試合は彼女のダブルフォールトで終了していた印象が残っている。びびりだったのに圧倒的な成績を残せたのは、実力差も圧倒的だったからなわけで、喩えるなら実力がナブ100対2位の選手50なのが、試合で発揮出来るのがナブ75〜65対2位の選手50〜65みたいな感じ。J2で精神的に強くなる機会があった方が良いのか、そんな切羽詰まる機会がないまま昇格出来るのが良いのか、どちらともいえない。
草津戦の時に「寿人=ラウール」説を唱えたら、他所でもサンフ=銀河系時代のレアル・マドリード説が上がっているようで、楽しい偶然の一致。組織がなくて個人能力の総体だけで戦っているというのは、逆にいえば研究されにくいといえないこともない。これからは、90分間何にも出来なくて負ける試合、ほぼ90分間悲惨な内容だったけど3つくらい個の力で点が取れる試合、90分のうち15分くらい異常に噛み合って流れるような攻撃が具現化した試合。そんなのを織り交ぜつつ、何とか昇格まで辿り着ければOKということで。
右に青山、左に高萩の3センターハーフかと思うくらい、高萩が左サイドへ寄っていることが多かったように映った。相手とのマッチアップの兼ね合いかもしれないが、相変わらず相手選手が把握出来ていないので何ともいえない。何となくチーム内で「高萩にボールを集めてみようか」「高萩に配らせてみようか」という合意/信頼感が出来てきたように思わなくもない。やはり使い続けることは大事。相変わらず高萩がやる事の半分は恐らく味方にも理解不能だと思うが、相変わらず面白いのは面白い。ストと浩司の関係が服部とサンパイオ的というか、戦術とは関係ないところで互いの補完関係みたいなものが出来始めたら、それなりにうまく回りそう。